
最強の健康バロメーターはズバリ!
自分は元気だと思っていたのに突然不調を感じて、病院に行ってみたら大変な病気が進行していた!なんてことを経験した方はいらっしゃいますか?日頃から食事に気を使い、適度に運動もしているのに、どうして?と思いますよね。

そこで今回は、自分の健康状態を知るための最も簡単かつ重要な方法をお教えします!それはズバリ、「うんちの状態を観察する」ことです。笑い話でも、汚らしい話でもなく、真剣にお伝えしますよ!
「腸活」という言葉もかなりメジャーになった今日この頃ですが、これは主に大腸を綺麗に健康にすることで、あらゆる病気を防ぎ、肌の調子を整え、免疫力をアップしようということですよね。では逆に腸活を怠った場合どうなってしまうのか?それは単純に今述べたことの真逆で、あらゆる病気を招き、肌の調子も悪くなり、免疫力は低下するということです。

私たちが食べた物がうんちになって出てくるまでを物凄く簡単に言えば、咀嚼して唾液の酵素と混ざり合い食道を通り、胃で分解されて小腸で栄養が吸収され、残りかすは大腸へ行って排出されるという流れですね。しかし大腸での排出がうまく行かない場合、腸中の腐敗が進み、悪玉菌がどんどん増えて、あなたの腸は病気の元の百貨店と化してしまいます。
おならやうんちが臭いのはこの「腸内の腐敗」が原因です。この腐敗で発生するアンモニア群は、消化器官内部のみならず血液と共に全身を回り、炎症やがん、各臓器障害や、痛みや眩暈といった様々な身体の不調を招きます。また目安として、便の色は明るめの黄色に近い茶色であればあるほど腸の状態は良好です。
つまり、腐敗の無い美しく元気な腸こそが、「健康」を意味するのです。

腸の健康を保つために心掛けたいこと4選
- 積極的な食物繊維の摂取を心がける
たっぷりのサラダボウルや海藻、きのこ類、根菜類など、毎日食べるのはちょっと大変!と思う方は、主食を酵素玄米にすることで、食物繊維を補うことができます!

- 動物性タンパク質(特に赤肉・加工肉)の過剰摂取を控える
動物性タンパク質は消化に時間が掛かり、その間に腐敗が進みます。また、焼く・揚げるといった強火の調理も活性酸素を発生させます。どうしてもお肉を選ぶなら、食べ過ぎないことと、低温でじっくり調理したものがおすすめです!

- 単糖類(白砂糖、加工食品に含まれる糖類など)の摂取を控える
ショ糖をはじめとする単糖類も、腸内腐敗の原因になるほか、消化器官炎症、全身炎症の元となります。食事の時は食物繊維なども同時に摂取できるかもしれませんが、おやつなどスイーツ単体で食べる場合は注意が必要です。

- 身体に良い油は積極的に摂る
便のスムーズな排出には、水分だけでなく油分も必要です。オススメはエキストラバージンオリーブオイル、えごま油、亜麻仁油、米油など、自然の圧搾法で造られたものです。

おわりに
本当はまだまだお伝えしたいことがたくさんあります!特に単糖類については、次回詳しくお送りします。また会いましょう!So Healthy!