
今日は、このブログを読んだ方からの質問にお答えしたいと思います!
質問です!酵素玄米を食べていれば、野菜や果物など、他のものはそんなにたくさん頑張って食べなくてもOKということでしょうか?酵素玄米を主食とした場合、どんなメニュー構成なら一日に必要な食物繊維量を摂ることができるでしょうか?
1日に必要な○○について
まずそもそも論からになってしまうのですが、良く言われる「1日に必要な〇〇量」というものは、須らく厚労省が出しているガイドラインや食事摂取基準が根拠になっていると思いますが、これをそのまま鵜呑みにしても良いのでしょうか?と言うのも、厚労省の「日本人の食事摂取基準」を読むと、例えば「エネルギー」の項目では、単純なカロリーイン・カロリーアウトの理論に基づいて算出されていることが分かります。(参考リンク:日本人の食事摂取基準)
人間の身体ってそんなに単純なの?
カロリー計算は、食事バランスを考える上では便利な目安のひとつになることは確かですが、そもそもカロリーとは「熱量」のことであり、では私たちの食事による生命活動は熱量で行っているのかと言うと、そうではありません。食物の分解、消化、吸収の主役はなんと言っても酵素であり、熱ではありません。
他人が決めた必要量を気にすることはない
彼らが出している基準数値はあくまでもおおざっぱな目安であり、当然万人にとっての絶対の正解ではありません。同じ年齢、同じ性別でも、身長や体重、基礎代謝量や細かい体質、性格などのメンタル、腸内環境、全てが同じ人などいないのですから、どれくらい何を食べたら、あるいは食べなかったら、体調にどんな変化が起こり、身体が喜んでいるのはどういった時か、神経を研ぎ澄ませて自分で自分を観察してみましょう。
ただ、せっかく出してくれた目安は目安としてありがたく参考にしながら、自分に必要な〇〇を定めれば良いでしょう。厚労省の基準値はこうだけど、私は人より基礎体温が高くて代謝が良いみたいだから、もう少しこうしてみようかな?といった具合に、どんどんアレンジして構わないのです。
完璧や完全な正解はありません
では話を酵素玄米についての質問にやっと移しますが、酵素玄米さえ食べていれば他を疎かにしても安心というわけではありません。いくら栄養価が白米の約12倍と言っても、酵素玄米は完全栄養食というわけではありませんし、仮に「これひとつ食べていれば完璧」と謳われるような食品があったとしても、私たちの食事と栄養補給による生命活動は顕微鏡の中の実験ではないのですから、多種多様な自然の恵みから生きた酵素やビタミン・ミネラルを補い、また五感を刺激し楽しませることも心の栄養を養う上で重要です。たまにズボラしてしまうのは全く構いませんが、あなたの身体をコントロールできるのはあなただけなのですから、あまり雑に考えてしまっては可哀そうですよ!
おわりに
当ブログでは、こういった皆様からの素朴な疑問や質問も大歓迎です!お問合せのページから、お気軽にお寄せください!一緒に色々考えながら、日進月歩でSo Healthy!また会いましょう。