
皆さんが毎日美味しく食べている白米ですが、最近では糖質制限でカットしたり少なめにするという方も多いかも知れませんね。しかしこの白米は、摂取量以前に、次のような問題があります。
美味しいけど、ちょっと待った!白米の落とし穴
栄養面での問題点
- ビタミン、ミネラル、食物繊維など機能的栄養素の90%が失われている
- 精製されているため糖の吸収が早く、血糖値が上昇しやすくなる
血糖値に関わる問題点
- 血糖値の急激な上昇でインスリンが分泌され、糖尿病など病気のリスクを高める
- 血糖値の急激な上下により、食後の激しい眠気やだるさの他、低血糖症の原因に
食物としての問題点
- 砂糖のように甘くないため、大量の糖質摂取を自覚しにくい
- 良く噛まなくても食べられるため満腹感が得にくく、食べ過ぎや早食いにつながる
- 糖との相性が良いため、油脂を多く摂取してしまう(一部良質な油を除き、がん、動脈硬化、心臓疾患など、様々な健康リスクを確実に高める)
腸に与える悪影響
- 食べ過ぎ・早食いがもたらす弊害として消化不良や腸内環境の悪化および腐敗がある
- 消化不良は肝臓などの臓器に負担を掛け、腸内環境の悪化は全身を巡る血液の汚れに繋がる
- 腸内が腐敗し、血液が汚れると、慢性疾患、生活習慣病、がんなど、あらゆる病気のリスクを高める

これだけのリスクを羅列してみると、少量なら良いかな?という気持ちも薄れてしまいますよね。いや、酢飯ならお酢が糖の吸収を和らげるのでは?と思うかも知れませんが、残念ながら酢飯には決して少なくない量の砂糖も使用します。では、野菜から食べれば食物繊維が糖の吸収を(以下省略)と思うかも知れませんが、糖の吸収を妨げるレベルの食物繊維量を、付け合わせのサラダなどからは到底摂ることができません…。
じゃあどうしたら良いの?答えは簡単です!
白米だった主食を酵素玄米にチェンジすれば、お米の美味しさを味わいながら、健康的な食生活を送ることができます!だけど、「玄米」はわかるけど、「酵素玄米」って聞き慣れないな?と思っている方もいらっしゃると思うので、次回詳しくお伝えします!So Healthy!